|
| 1 | +--- |
| 2 | +source-updated-at: 2025-06-01T01:32:20.000Z |
| 3 | +translation-updated-at: 2025-06-02T20:02:28.869Z |
| 4 | +title: 新しいNext.jsプロジェクトのセットアップ方法 |
| 5 | +nav_title: インストール |
| 6 | +description: `create-next-app` CLIを使用して新しいNext.jsアプリケーションを作成し、TypeScript、ESLint、モジュールパスエイリアスを設定します。 |
| 7 | +--- |
| 8 | + |
| 9 | +{/* このドキュメントの内容はApp RouterとPages Routerで共有されています。Pages Router固有のコンテンツを追加する場合は、`<PagesOnly>コンテンツ</PagesOnly>`コンポーネントを使用してください。共有コンテンツはコンポーネントでラップしないでください。 */} |
| 10 | + |
| 11 | +## システム要件 |
| 12 | + |
| 13 | +開始する前に、システムが以下の要件を満たしていることを確認してください: |
| 14 | + |
| 15 | +- [Node.js 18.18](https://nodejs.org/) 以降 |
| 16 | +- macOS、Windows(WSLを含む)、またはLinux |
| 17 | + |
| 18 | +## 自動インストール |
| 19 | + |
| 20 | +新しいNext.jsアプリを作成する最も簡単な方法は、[`create-next-app`](/docs/app/api-reference/cli/create-next-app)を使用することです。これにより、すべてが自動的にセットアップされます。プロジェクトを作成するには、以下を実行します: |
| 21 | + |
| 22 | +```bash filename="ターミナル" |
| 23 | +npx create-next-app@latest |
| 24 | +``` |
| 25 | + |
| 26 | +インストール中に以下のプロンプトが表示されます: |
| 27 | + |
| 28 | +```txt filename="ターミナル" |
| 29 | +プロジェクト名を入力してください? my-app |
| 30 | +TypeScriptを使用しますか? No / Yes |
| 31 | +ESLintを使用しますか? No / Yes |
| 32 | +Tailwind CSSを使用しますか? No / Yes |
| 33 | +コードを`src/`ディレクトリ内に配置しますか? No / Yes |
| 34 | +App Routerを使用しますか? (推奨) No / Yes |
| 35 | +`next dev`にTurbopackを使用しますか? No / Yes |
| 36 | +インポートエイリアスをカスタマイズしますか? (`@/*`がデフォルト) No / Yes |
| 37 | +どのインポートエイリアスを設定しますか? @/* |
| 38 | +``` |
| 39 | + |
| 40 | +プロンプトの後、[`create-next-app`](/docs/app/api-reference/cli/create-next-app)はプロジェクト名のフォルダを作成し、必要な依存関係をインストールします。 |
| 41 | + |
| 42 | +## 手動インストール |
| 43 | + |
| 44 | +新しいNext.jsアプリを手動で作成するには、必要なパッケージをインストールします: |
| 45 | + |
| 46 | +```bash filename="ターミナル" |
| 47 | +npm install next@latest react@latest react-dom@latest |
| 48 | +``` |
| 49 | + |
| 50 | +次に、以下のスクリプトを`package.json`ファイルに追加します: |
| 51 | + |
| 52 | +```json filename="package.json" |
| 53 | +{ |
| 54 | + "scripts": { |
| 55 | + "dev": "next dev", |
| 56 | + "build": "next build", |
| 57 | + "start": "next start", |
| 58 | + "lint": "next lint" |
| 59 | + } |
| 60 | +} |
| 61 | +``` |
| 62 | + |
| 63 | +これらのスクリプトは、アプリケーション開発のさまざまな段階を参照しています: |
| 64 | + |
| 65 | +- `next dev`: 開発サーバーを起動します |
| 66 | +- `next build`: 本番用にアプリケーションをビルドします |
| 67 | +- `next start`: 本番サーバーを起動します |
| 68 | +- `next lint`: ESLintを実行します |
| 69 | + |
| 70 | +<AppOnly> |
| 71 | + |
| 72 | +### `app`ディレクトリの作成 |
| 73 | + |
| 74 | +Next.jsはファイルシステムベースのルーティングを使用しており、アプリケーション内のルートはファイルの構造によって決定されます。 |
| 75 | + |
| 76 | +`app`フォルダを作成します。次に、`app`内に`layout.tsx`ファイルを作成します。このファイルは[ルートレイアウト](/docs/app/api-reference/file-conventions/layout#root-layout)です。必須であり、`<html>`タグと`<body>`タグを含める必要があります。 |
| 77 | + |
| 78 | +```tsx filename="app/layout.tsx" switcher |
| 79 | +export default function RootLayout({ |
| 80 | + children, |
| 81 | +}: { |
| 82 | + children: React.ReactNode |
| 83 | +}) { |
| 84 | + return ( |
| 85 | + <html lang="en"> |
| 86 | + <body>{children}</body> |
| 87 | + </html> |
| 88 | + ) |
| 89 | +} |
| 90 | +``` |
| 91 | + |
| 92 | +```jsx filename="app/layout.js" switcher |
| 93 | +export default function RootLayout({ children }) { |
| 94 | + return ( |
| 95 | + <html lang="en"> |
| 96 | + <body>{children}</body> |
| 97 | + </html> |
| 98 | + ) |
| 99 | +} |
| 100 | +``` |
| 101 | + |
| 102 | +初期コンテンツを含むホームページ`app/page.tsx`を作成します: |
| 103 | + |
| 104 | +```tsx filename="app/page.tsx" switcher |
| 105 | +export default function Page() { |
| 106 | + return <h1>Hello, Next.js!</h1> |
| 107 | +} |
| 108 | +``` |
| 109 | + |
| 110 | +```jsx filename="app/page.js" switcher |
| 111 | +export default function Page() { |
| 112 | + return <h1>Hello, Next.js!</h1> |
| 113 | +} |
| 114 | +``` |
| 115 | + |
| 116 | +`layout.tsx`と`page.tsx`は、ユーザーがアプリケーションのルート(`/`)にアクセスしたときにレンダリングされます。 |
| 117 | + |
| 118 | +<Image |
| 119 | + alt="Appフォルダ構造" |
| 120 | + srcLight="/docs/light/app-getting-started.png" |
| 121 | + srcDark="/docs/dark/app-getting-started.png" |
| 122 | + width="1600" |
| 123 | + height="363" |
| 124 | +/> |
| 125 | + |
| 126 | +> **知っておくと便利**: |
| 127 | +> |
| 128 | +> - ルートレイアウトの作成を忘れた場合、`next dev`で開発サーバーを実行するとNext.jsが自動的にこのファイルを作成します |
| 129 | +> - オプションで、プロジェクトのルートに[`src`フォルダ](/docs/app/api-reference/file-conventions/src-folder)を使用して、アプリケーションコードを設定ファイルから分離できます |
| 130 | +
|
| 131 | +</AppOnly> |
| 132 | + |
| 133 | +<PagesOnly> |
| 134 | + |
| 135 | +### `pages`ディレクトリの作成 |
| 136 | + |
| 137 | +Next.jsはファイルシステムベースのルーティングを使用しており、アプリケーション内のルートはファイルの構造によって決定されます。 |
| 138 | + |
| 139 | +プロジェクトのルートに`pages`ディレクトリを作成します。次に、`pages`フォルダ内に`index.tsx`ファイルを追加します。これがホームページ(`/`)になります: |
| 140 | + |
| 141 | +```tsx filename="pages/index.tsx" switcher |
| 142 | +export default function Page() { |
| 143 | + return <h1>Hello, Next.js!</h1> |
| 144 | +} |
| 145 | +``` |
| 146 | + |
| 147 | +```jsx filename="pages/index.js" switcher |
| 148 | +export default function Page() { |
| 149 | + return <h1>Hello, Next.js!</h1> |
| 150 | +} |
| 151 | +``` |
| 152 | + |
| 153 | +次に、`pages/`内に`_app.tsx`ファイルを追加してグローバルレイアウトを定義します。[カスタムAppファイル](/docs/pages/building-your-application/routing/custom-app)について詳しく学びましょう。 |
| 154 | + |
| 155 | +```tsx filename="pages/_app.tsx" switcher |
| 156 | +import type { AppProps } from 'next/app' |
| 157 | + |
| 158 | +export default function App({ Component, pageProps }: AppProps) { |
| 159 | + return <Component {...pageProps} /> |
| 160 | +} |
| 161 | +``` |
| 162 | + |
| 163 | +```jsx filename="pages/_app.js" switcher |
| 164 | +export default function App({ Component, pageProps }) { |
| 165 | + return <Component {...pageProps} /> |
| 166 | +} |
| 167 | +``` |
| 168 | + |
| 169 | +最後に、`pages/`内に`_document.tsx`ファイルを追加して、サーバーからの初期レスポンスを制御します。[カスタムDocumentファイル](/docs/pages/building-your-application/routing/custom-document)について詳しく学びましょう。 |
| 170 | + |
| 171 | +```tsx filename="pages/_document.tsx" switcher |
| 172 | +import { Html, Head, Main, NextScript } from 'next/document' |
| 173 | + |
| 174 | +export default function Document() { |
| 175 | + return ( |
| 176 | + <Html> |
| 177 | + <Head /> |
| 178 | + <body> |
| 179 | + <Main /> |
| 180 | + <NextScript /> |
| 181 | + </body> |
| 182 | + </Html> |
| 183 | + ) |
| 184 | +} |
| 185 | +``` |
| 186 | + |
| 187 | +```jsx filename="pages/_document.js" switcher |
| 188 | +import { Html, Head, Main, NextScript } from 'next/document' |
| 189 | + |
| 190 | +export default function Document() { |
| 191 | + return ( |
| 192 | + <Html> |
| 193 | + <Head /> |
| 194 | + <body> |
| 195 | + <Main /> |
| 196 | + <NextScript /> |
| 197 | + </body> |
| 198 | + </Html> |
| 199 | + ) |
| 200 | +} |
| 201 | +``` |
| 202 | + |
| 203 | +</PagesOnly> |
| 204 | + |
| 205 | +### `public`フォルダの作成(オプション) |
| 206 | + |
| 207 | +プロジェクトのルートに[`public`フォルダ](/docs/app/api-reference/file-conventions/public-folder)を作成して、画像、フォントなどの静的アセットを保存します。`public`内のファイルは、ベースURL(`/`)から始まるパスでコードから参照できます。 |
| 208 | + |
| 209 | +これらのアセットはルートパス(`/`)を使用して参照できます。例えば、`public/profile.png`は`/profile.png`として参照できます: |
| 210 | + |
| 211 | +```tsx filename="app/page.tsx" highlight={4} switcher |
| 212 | +import Image from 'next/image' |
| 213 | + |
| 214 | +export default function Page() { |
| 215 | + return <Image src="/profile.png" alt="Profile" width={100} height={100} /> |
| 216 | +} |
| 217 | +``` |
| 218 | + |
| 219 | +```jsx filename="app/page.js" highlight={4} switcher |
| 220 | +import Image from 'next/image' |
| 221 | + |
| 222 | +export default function Page() { |
| 223 | + return <Image src="/profile.png" alt="Profile" width={100} height={100} /> |
| 224 | +} |
| 225 | +``` |
| 226 | + |
| 227 | +## 開発サーバーの実行 |
| 228 | + |
| 229 | +1. `npm run dev`を実行して開発サーバーを起動します |
| 230 | +2. `http://localhost:3000`にアクセスしてアプリケーションを表示します |
| 231 | +3. <AppOnly>`app/page.tsx`</AppOnly><PagesOnly>`pages/index.tsx`</PagesOnly>ファイルを編集して保存し、ブラウザで更新された結果を確認します |
| 232 | + |
| 233 | +## TypeScriptのセットアップ |
| 234 | + |
| 235 | +> TypeScriptの最小バージョン: `v4.5.2` |
| 236 | +
|
| 237 | +Next.jsにはTypeScriptサポートが組み込まれています。プロジェクトにTypeScriptを追加するには、ファイルを`.ts` / `.tsx`にリネームして`next dev`を実行します。Next.jsは必要な依存関係を自動的にインストールし、推奨設定オプションを含む`tsconfig.json`ファイルを追加します。 |
| 238 | + |
| 239 | +<AppOnly> |
| 240 | + |
| 241 | +### IDEプラグイン |
| 242 | + |
| 243 | +Next.jsにはカスタムTypeScriptプラグインとタイプチェッカーが含まれており、VSCodeや他のコードエディターで高度なタイプチェックとオートコンプリートに使用できます。 |
| 244 | + |
| 245 | +VS Codeでプラグインを有効にするには: |
| 246 | + |
| 247 | +1. コマンドパレットを開きます(`Ctrl/⌘` + `Shift` + `P`) |
| 248 | +2. "TypeScript: Select TypeScript Version"を検索 |
| 249 | +3. "Use Workspace Version"を選択 |
| 250 | + |
| 251 | +<Image |
| 252 | + alt="TypeScriptコマンドパレット" |
| 253 | + srcLight="/docs/light/typescript-command-palette.png" |
| 254 | + srcDark="/docs/dark/typescript-command-palette.png" |
| 255 | + width="1600" |
| 256 | + height="637" |
| 257 | +/> |
| 258 | + |
| 259 | +</AppOnly> |
| 260 | + |
| 261 | +詳細については[TypeScriptリファレンス](/docs/app/api-reference/config/next-config-js/typescript)ページを参照してください。 |
| 262 | + |
| 263 | +## ESLintのセットアップ |
| 264 | + |
| 265 | +Next.jsにはESLintが組み込まれています。`create-next-app`で新しいプロジェクトを作成すると、必要なパッケージが自動的にインストールされ、適切な設定が行われます。 |
| 266 | + |
| 267 | +既存のプロジェクトに手動でESLintを追加するには、`next lint`をスクリプトとして`package.json`に追加します: |
| 268 | + |
| 269 | +```json filename="package.json" |
| 270 | +{ |
| 271 | + "scripts": { |
| 272 | + "lint": "next lint" |
| 273 | + } |
| 274 | +} |
| 275 | +``` |
| 276 | + |
| 277 | +次に、`npm run lint`を実行すると、インストールと設定プロセスがガイドされます。 |
| 278 | + |
| 279 | +```bash filename="ターミナル" |
| 280 | +npm run lint |
| 281 | +``` |
| 282 | + |
| 283 | +以下のようなプロンプトが表示されます: |
| 284 | + |
| 285 | +> ? ESLintをどのように設定しますか? |
| 286 | +> |
| 287 | +> ❯ Strict (推奨) |
| 288 | +> Base |
| 289 | +> Cancel |
| 290 | +
|
| 291 | +- **Strict**: Next.jsの基本ESLint設定に加えて、より厳格なCore Web Vitalsルールセットを含みます。ESLintを初めて設定する開発者に推奨される設定です |
| 292 | +- **Base**: Next.jsの基本ESLint設定を含みます |
| 293 | +- **Cancel**: 設定をスキップします。独自のカスタムESLint設定を計画している場合はこのオプションを選択してください |
| 294 | + |
| 295 | +`Strict`または`Base`が選択された場合、Next.jsは自動的に`eslint`と`eslint-config-next`を依存関係としてインストールし、選択した設定を含む`.eslintrc.json`ファイルをプロジェクトのルートに作成します。 |
| 296 | + |
| 297 | +ESLintを実行してエラーを検出するには、`next lint`を実行します。ESLintが設定されると、ビルド時(`next build`)にも自動的に実行されます。エラーはビルドを失敗させますが、警告は失敗させません。 |
| 298 | + |
| 299 | +詳細については[ESLintプラグイン](/docs/app/api-reference/config/next-config-js/eslint)ページを参照してください。 |
| 300 | + |
| 301 | +## 絶対インポートとモジュールパスエイリアスの設定 |
| 302 | + |
| 303 | +Next.jsは`tsconfig.json`と`jsconfig.json`ファイルの`"paths"`および`"baseUrl"`オプションをサポートしています。 |
| 304 | + |
| 305 | +これらのオプションを使用すると、プロジェクトディレクトリを絶対パスにエイリアスできるため、モジュールのインポートがより簡単でクリーンになります。例えば: |
| 306 | + |
| 307 | +```jsx |
| 308 | +// 変更前 |
| 309 | +import { Button } from '../../../components/button' |
| 310 | + |
| 311 | +// 変更後 |
| 312 | +import { Button } from '@/components/button' |
| 313 | +``` |
| 314 | + |
| 315 | +絶対インポートを設定するには、`baseUrl`設定オプションを`tsconfig.json`または`jsconfig.json`ファイルに追加します。例えば: |
| 316 | + |
| 317 | +```json filename="tsconfig.json または jsconfig.json" |
| 318 | +{ |
| 319 | + "compilerOptions": { |
| 320 | + "baseUrl": "src/" |
| 321 | + } |
| 322 | +} |
| 323 | +``` |
| 324 | + |
| 325 | +`baseUrl`パスを設定するのに加えて、`"paths"`オプションを使用してモジュールパスを`"alias"`できます。 |
| 326 | + |
| 327 | +例えば、以下の設定は`@/components/*`を`components/*`にマッピングします: |
| 328 | + |
| 329 | +```json filename="tsconfig.json または jsconfig.json" |
| 330 | +{ |
| 331 | + "compilerOptions": { |
| 332 | + "baseUrl": "src/", |
| 333 | + "paths": { |
| 334 | + "@/styles/*": ["styles/*"], |
| 335 | + "@/components/*": ["components/*"] |
| 336 | + } |
| 337 | + } |
| 338 | +} |
| 339 | +``` |
| 340 | + |
| 341 | +各`"paths"`は`baseUrl`の場所からの相対パスです。 |
0 commit comments